最近、そのサイト内のページが時系列表示される「タイムライン化」され、それにあわせてページトップに、タイムラインカバーというヘッダ画像を設置できるようになり、自分の好きな画像やアイデアを駆使した面白い画像をアップしている人も多い。
だが、SNSと言えば、そもそもパソコン自体を使わない人も利用しているもの。パソコンを持っていなかったり、画像編集の仕方を知らない人などは、いまだに画像なしのタイムラインカバーを利用している状況になっている。
そんな、パソコン無し、画像編集知らない。そんな人でも、WEBにアクセスすれば簡単にタイムラインカバーを作りそのまま自分のfacebookへアップロードできるのが【Cover Designer】。
早速、Cover Designerへアクセスしたところ、
facebookと色調を合わせた青形の画面に、機能別のわかりやすい大きなアイコンが表示されている。
・文字、線画(ドロー)、カラーパレット、拡大/縮小/回転、タイムライン画像アップ、自画像アップ
というのが主な機能。
パソコンに標準装備のペイントソフトの機能がそのままfacebook用に登場したイメージ。
画像をアップロードして、機能が目で見てわかるアイコン(ボタン)を使えば、簡単に画像を編集できる。
Cover Designerのサイト内には詳細なヘルプが無い様に見えるが、機能別のわかりやすいアイコンと、facebookと調和したイメージで、すんなりとタイムライン画像の編集を行うことができた。
使いやすさもポイントと思うが、Cover Designerのサイトから、そのまま、作成したタイムラインカバーをfacebookへアップロードできるのもポイント。
一度作成した画像をパソコンにダウンロードすると、パソコンが苦手でフォルダの仕組みがわからない人は困ってしまうかもしれない。
誰でも使えるwebサービスで、かつ、そのまま作成した画像をアップできる仕組みというのは非常に良く練られている。